クリエイティブ起業のすすめ

デジタルコンテンツなどのクリエイティブ分野で起業を目指す人に向けて、自分の体験をベースに役立つ考え方やノウハウを提供したいと思っています。

IT業界の「エコシステム」を見習って、映画投資を始めた

アカデミー作品賞のプロデューサーが、ブラッド・ピット

2014年、映画「それでも夜は明ける」でアカデミー作品賞を受け取ったのは、俳優としてではなく、プロデューサーとしてのブラッド・ピットだった。ピットは、この5年で9本の映画製作に携わっている立派なプロデューサーだ。プロデューサー業に乗りだした俳優はほかにもいて、トム・クルーズクリント・イーストウッドジョージ・クルーニーベン・アフレックマット・デイモンなどが有名だ。ハリウッドでは、なぜ、こういった「俳優の製作兼業」が起こっているのだろう?

 

 

5大スタジオ時代 vs 混沌の時代

さかのぼると、80年代、ヒットを出した監督がプロデューサー業に乗り出す、という事態が相次いだ。当時活躍していたのは、コッポラ、ルーカス、スピルバーグなど若い個性派監督で、彼らは、30代で「ゴッドファーザー」「スターウオーズ」「ジョーズ」などのヒットを飛ばし、稼ぎに稼いだ。そして40代になると、自らの資金を元にプロデューサー業にも乗り出し、若い監督の製作総指揮を務め始めた。

 

そもそも、映画創世記である10年代には、製作や俳優などの機能は未分化で、役割分担の意識は薄かった。例えば、古典名作「国民の創生」をつくったD・W・グリフィスは、俳優、脚本家を経て、監督になった。主演俳優が脚本を書き、監督もするなども日常的な事だった。

 

その後、20~50年代、映画はビックビジネスに成長した。5大スタジオといわれた、フォックス、パラマウントワーナーなどが映画界を支配した。スタジオは、業界秩序を厳格に形成した。自らの権益を確保するために。プロデューサー、監督、俳優といった職種は、明確に分化され、相互の行き来はなくなった。トップの座にいたのが、タイクーンと呼ばれた大物プロデューサーで、強い権限を持ち、自ら企画を立て、監督、俳優を雇った。俳優たちは、スターシステムという専属契約で縛られ、仕事を自由に選ぶことができなくなった。初めてスターシステムを抜け出した俳優は、「北北西に進路を取れ」の名優ケイリー・グラントで、制作会社を設立し配給も手掛けた。50年代のことだ。

 

これら三つの時代の変遷を図解すると、下のようになる。混沌→秩序→混沌、というサイクルをなしている。80年代の混沌がさらに発展し、2010年代、製作兼業は俳優にまで広がった。

 

eco2

 

 

映画とITの成功者が、投資する理由

名の売れた俳優が、製作や監督に乗り出すのには、いろんな理由がある。映画制作そのものが好きだったり、映画ビジネスに幅広くかかわりたい、など。

 

僕が、最大の理由だと思うのは、「若い世代=新しい才能」との出会いだ。俳優にとって、名が売れお金が貯まるのは40、50代。大抵その年代では、自分の役柄やスタイルは固まってしまっている。しかし、ヒットする映画を企画するには、新しい時代に沿っていなければならない。それには、「自分が築いたスタイルの殻をぶち破り、新しい感性や技術を取り入れ、掛け合わせる」必要がある。それゆえ俳優は、本来、自分の出演作へつぎ込むべきエネルギーや資金を、貪欲に、若い世代に投資するのだ。

 

eco3_3

 

IT業界でも、似たような現象がある。事業を起こし成長させた起業家は、ある段階に来ると、新しい世代との接点を増やす。それまでは、周囲に気を向けず、自らの築城に集中していたのと打って変わってだ。例えば今年、フェイスブックが若いワッツアップ社を買収したように。

 

ITや映画という、流行りすたりの激しい環境では、常に新しいことを取り入れ、変化を遂げないと、生き延びていけない。領域拡大のため、生まれたてのベンチャーに巨額を投資する。自ら、巨体を軋ませ産み出すより、手っ取り早く、若い遺伝子に乗っかる。自らリスクを背負った彼らの緊張感も刺激とする。これこそ、ビジネスのエコシステム(事業の生態系)と呼ぶべきものだろう。

 

 

自分らしく、映画投資を始めてみた

僕も、この半年、30人ほどの若い起業家に取材し、起業分野の拡張を知った。3Dプリンター、ロボトニクス、AI&AR、CtoBtoCなど。世の金余りを背景に、投資家筋も充実している。

 

僕は、僕らしいことをやろうと、IT事業ではなく映画に投資してみることにした。若い制作チームや海外作品に投資することで、自分のスタイルも進化させるのだ。映画は、ベンチャー投資同様にギャンブルなので、分散投資も欠かせない。今年、僕の投資する映画が数本公開されることになる。自分で作る映画はさておき、どこまでヒットしてくれるか、今から楽しみだ。

 

2014/04/20執筆 再掲