クリエイティブ起業のすすめ

デジタルコンテンツなどのクリエイティブ分野で起業を目指す人に向けて、自分の体験をベースに役立つ考え方やノウハウを提供したいと思っています。

失敗の山から、光明を見出す 「広げながら絞込む」という方法

映画づくりを始めた。コレぞ!に至る方法は?

去年の夏、14年務めた社長業を退任し、映画づくりに再挑戦することにした。『起業家をテーマにした映画』をつくるべく、久しぶりに脚本づくりに取り掛かった。しかし、考えがまとまらない。あれこれアイデアを膨らませて制作ノートに書きつけたが、考えは拡散する一方で、積み上がっていかないのだ。

 

「コレぞ、というアイデアに至る」には、どうすればいいんだっけ?あがくうちに、広告会社で学んだ成功法則を思い出した。それは、「目一杯広げながら、絞り込め」ということだ。

con3

 

オリジナルなコピーを書くために、500本を書き尽くせ

広告会社の新卒研修でのこと。著名なコピーライターである講師が言った。コピーライターがコピーを書くとき、いきなり素晴らしいものを書けるわけではない。最初に出てくるアイデアは、素人のものと大差ない、ありきたりなものだ。10本、30本と書いても、そんなに差は出ない。ただし素人は、50本も書くと行詰る。それ以上は出てこない。

 

プロのコピーライターは、そこからが違う。100本、200本と書いていく。脳みそを絞り、無理やりにでも世界を広げ、書いていく。そうして300本500本と書きつくし、もうこれ以上出ない、となったとき。その最後の一本。これこそが、独創的で、素人には出せないレベルのものになっている、というのだ。

 

ただの力技だ、ともいえる。単に、ひたすら粘り、最後の一滴まで絞り出す根性論であり、カッコのよいものではない。でもそれが、プロの姿勢なのだ。その後広告企画を考える立場になってからは、実際に、できるだけ多くのアプローチを試し、最もイケそうなものを絞り込む、という手順を繰り返した。それで、少しづつ、実績を上げることができたように思う。

 

失敗の山から、いかに早く正しく、光明を見つけるか

この方法論を発展させ、長年、僕の行動原理になっているのは、「広げながら、絞り込む」「ある程度考えたら、やってみて、失敗から学べ」というやり方だ。留学や起業のときも、コンテンツ企画や経営課題に対処するときも、この方法で解決策をひねり出し、決断してきた。

 

方法論をまとめると、次のようなステップになる。
(1) 課題に対するアイデアを、できるだけ多く考える。
     ・本質を掘下げ、構造を捉え分解し、両極端に幅広く考える。
     ・本を読んで世界を広げ、人に話して反応を見る。
(2) その中で、良さそうなものを2,3に絞り込む。
     ・なぜ選んだか、「自分の原則」を短い文章で書く。
(3) その2,3を、実際にやってみる。大抵はうまく行かないが、めげない。
     ・失敗の原因、原則の間違い、を特定し、原則文を修正する。
(4) さらに、実行&方向修正を繰り返す。必ず正しい方法論に行く着くはずだ。

 

zu4

 

これは、「量質転換」の方法であり、「失敗の山から、光明を見つける」作業である。事を起こす前に十分に考えつくすことは当然だが、人間が想像できることなどたかが知れている。やってみて初めて分かることは多い。肝心なのは、実行前に「原則文」をしっかり書くことだ。失敗後、必ず原則文を修正する。これを繰り返すと、原則は経験に裏打ちされた完成度の高いものになる。短い原則文は、記憶に残り、新たな状況に応用しやすい。

 

失敗の山を無駄に築け、というのではない。漫然と同じ失敗を繰り返していては、成功はおぼつかない。いかに賢く失敗するか、次の成長に結び付けるか、ということが大切だ。ボルテージでは、この考えに基づき、全社員に毎週G-PDCAの発表会を行っている。

 

今回の映画も、さらに広げ、ぼんやりゴールが見えてきた

さて僕は、この半年、一人悶々と、テーマを模索し、ネタを拾い、いろんなキャラクターやあらすじを考えてきた。あらすじは6種類、ノートは7冊にもなった。しかし、コレぞ!に至っていないということは、試行錯誤がまだまだ不十分ということだろう。

 
年明け、日本に帰国した際、もっとネタを拾おうと、精力的に人に会うことにした。起業家の卵たち15人に会い、生の声を聴き、脚本家にもアドバイスをもらいに行った。参考映画を手当たり次第に観た。今、その中から、ようやくゴールが見えてきたところだ。

 

2014/03/01執筆 再掲